DX Declaration
DX宣言DXへ向けたビジョン&ミッション
ボスゴリラ―からのメッセージ
ITものづくりを通じて”優しい社会”や”わくわくする未来”を創ることが、私たちの社会における役割だと認識してます。情報処理技術を圧倒的に高いレベルまで高め、人や社会にとって「うれしい」商品やサービスを出し続ける会社を目指します。
取り巻く環境と自社への影響
IoT、 AI、DXに代表されるデジタル技術は近年目覚ましい発展を遂げています。それを受けて、MGのメイン顧客の製造業はもとより、その他業界においても、最新のデジタル技術を活用した業務変革のニーズの急速な高まりを感じています。
上記ニーズの高まりは、MGの本業である情報処理システム開発の市場拡大のポテンシャルとそれに伴いMGの商品やサービスに対する市場ニーズが高まると認識しています。
また一方市場では、SaaSに代表される新サービス販売が活況で、この事は自社においてプラスとマイナス両面の影響があると考えています。
まずプラス面は、これら最新のサービスを積極的に活用する事で、自社サービスの付加価値としたり、開発を効率化する事が可能です。また、社内のバックオフィス業務においても、汎用的な部分については他社サービスを活用、独自性がある部分は内製することで、短期間で大幅な業務改善が可能です。
次にマイナス面は、”自社サービスが陳腐化する事”で、これは大きな懸念点です。デジタル技術の急速な進展は、その技術い追従出来れなければ、直ぐに自社の競争力を失い、この事はつまりビジネスにおける死を意味します。
ビジョン&ミッション
【理念】
「思いやり溢れる技術で優しい社会とわくわくする未来を創る」
デジタル技術がMG(Mountain Gorilla)の競争力。自社の技術研鑽と他社の技術導入の両輪でMGとステイクホルダーの未来を創る。
【ビジョン/社内】
「ゴリラー(社員)に優しいMG」
一番小さい社会がMGだと位置付けて、まずゴリラーに優しい社会(MG)をデジタルツールを整備する事で実現する。
【ミッション/社内】
- 全社において、Google Workspaceの活用して効率的な社内コミュニケーションの実現すると共に、社内データをクラウドで一元管理する。
- 全社において、社内開発した勤怠・有給管理システムを活用して労務管理を徹底すると共に、働き方に関するデータをクラウドで一元管理する。
- 営業部門において、Kintoneを活用にして顧客情報,商談状況及び受注データを効率的に関係者と共有すると共に、営業活動に関するデータをクラウドで一元管理する。
- 開発部門において、GitHubおよび社内開発した開発環境などを活用して開発効率のカイゼンを図ると共に、開発実績に関するデータをクラウドで一元管理する。
- 全社において、社内ルール(当たり前)から逸脱した、働き方及び業務の進め方についてアラートを出す仕組み(システム)を構築する。本人、上司およびグループメンバーが異常に即時気付けて修正指導出来る等、業務の進め方の当たり前を揃える活動をデータ活用により推進する。
- 全社において、蓄積したデータより直近1〜3ヶ月の個人及びチームの負荷を予測する仕組み(システム)を構築する。これにより個人に負荷が集中し過ぎないマネージメントのサポートと全社的な役割分担の最適化を図る。
- 営業部門において、蓄積したデータより重点活動を示唆する仕組み(システム)を構築する。これにより営業マン個人及びチームが「どの顧客に重点をおくべきなのか?」、「どの様な活動がターゲット顧客に必要か?」などを即時把握して、営業活動の成果の最大化を図る。
- 開発部門において、蓄積したデータよりQCDが最適化されるタスク及び優先度を提案する仕組み(システム)を構築する。これによりエンジニア個人及びチームが「何を優先してアクションすべきか?」、「どの方法や手順で実施すべきか?」などが即時分かる事によって、開発業務による成果の最大化を図る。
- 経営部門において、蓄積したデータより直近1〜6ヶ月程度の売上、費用、利益を高精度で予測する仕組み(システム)を構築する。これにより「どの事業に幾ら投資すべきか?」などの経営の材料にして、経営全体の成果の最大化を図る。
1.デジタルツールの活用による業務改善とデータ蓄積
2.データを活用した働き方の変革
【ビジョン/社外】
「製造現場DXのスタンダードを創る」
高いデジタル技術を活用した商品・サービスを製造業に提供することで、製造現場の匠のものづくりを効率的で且つ再現性高く実現する。
「データを活用して良いものを作る」を製造業の当たり前にする。
【ミッション/社外】
メインターゲット:中小企業製造業の製造現場
ビジョンを実現する為に、まず製造現場のデータ取集する月額クラウドサービスを提供する。オーダメイド性が高く製造現場フィットするサービスを低い導入コストで提供する事で、ユーザーが製造現場のデータにリアルタイムにアクセス出来て、且つデータを管理・分析し易いデジタル環境を提供する。
また、この月額サービスで顧客のものづくりに関するデータをクラウド蓄積すると共に、奥行きで有益な製造情報の可視化、データ活用した未来予測や業務改善サポートなどの付加価値の高いサービスを既存ユーザーに提供する。
「カカナイ」サービス
サービスのメインターゲット:中小企業製造業の製造現場
サービスの概要:タブレット入力および周辺機器とのBluetooth連携によるデータ収集。インターネット経由でクラウドにデータを蓄積・管理・閲覧出来るサービス。
サービスの価格:初期費20万円、月額2万円から
サービスの価値:現在、紙帳票などのアナログなデータ管理をデジタルデータ管理に変えて、何時でも何処でも必要なデータにアクセス出来る様に状態にする。また、奥行の拡張性を高めていき、”データの見える化”、次に”データ活用”という具合に段階的にDXを進めることを可能とするサービスを目指す。
DX戦略
上記ビジョン&ミッションをもとに、社内/社外それぞれに向けたDX戦略を策定する。
社内
「社内活動データの活用推進」について
GoogleWorkspaceの活用により、効率的な社員間のコミュニケーションの実施、社内データのクラウド一元管理を行う。
Kintone、Githubなどに集積されたデータを社員に対して開示し、社内の各層から活用・分析が興る土壌を作る。
「デジタルツールの活用により”選択出来る働き方”を実現」について
デジタルツールを活用して業務効率化を図り、労働時間を低減する。
テレビ会議システムおよび情報のクラウド一元管理により、ゴリラーの”働く場所の自由”を実現する。
フレキシブルな働く時間に対応した労務管理システムを導入して、ゴリラーの”働く時間の自由”を実現する
「デジタル技術研鑽の機会の創出への投資」について
売上に直結しない研究費用として予算策定をし、一定の人員をMGの競争力となり得るデジタル領域の研究に配置する。
投資する領域の優先度を以下の順とする。1.webアプリケーションを効率的に開発する技術。2.製造現場のデータを効果的に収集する技術。3.デジタルデータを分析して、有益な情報に転換する技術
全体研修によりデジタルに関するMG全体のベース知識を底上げすると共に、専門的な領域についてはゴリラーが自発的に勉強会を開催できる様な仕組みを整える
社外
製造現場をメインターゲットにして、前述のミッション及びビジョン実現の為に、顧客の状況を3つの段階に分けてDXサービスを提供する。
とりわけ、ステップ3/ジャンプ)データ活用の領域は専門性が高いものの、サービスとしての付加価値は一番高いと考えられるので、中長期的な視点で粘り強く研究を進める。
▷ステップ1/ホップ)データ収集・クラウド一元管理
現状:提供するサービスとして開発は完了、サービスの質を高める段階。顧客の8割以上が利用するサービス。
従来の紙やエクセルでのデータ管理方法から、関係者が即時見たいデータにアクセス出来るクラウドでのデータ一元管理に移行する。具体的には、部品・商品の在庫数のみならず、各工程における作業実績や不良個数、出荷数などに即時アクセス出来る状態。
▷ステップ2/ステップ)データの見える化
現状:不完全な部分はあるものの提供するサービスとして開発は完了、サービスの質を高める段階。顧客の2割程度が利用するサービス。
ステップ1でクラウド一元管理されているデータより各種KPIを算出し、可視化するwebアプリケーションを構築する。関係者が各種KPIを即時共有出来る事によって、早くて効果的な人の意思決定をサポートする。具体的には、製造能力や不良数、納期遵守率などの実績がリアルタイムに確認出来ると共に、その過去傾向も視覚的に確認出来る状態。
▷ステップ3/ジャンプ)データ活用
現状:サービス化に向けて顧客や産学連携しながら研究している。
ステップ2で算出、蓄積された過去のKPIを学習データとし、AIを活用した未来のKPIを予測出来る情報処理システムを構築する。データ活用した蓋然性の高い意思決定が出来る仕組みを構築する事により、データが溜まれば溜まるほど強みを発揮できる事業を目指す。具体的には、納期予測や不良リスクなどを算出して、その予測に基づき製造現場および経営が先手的にカイゼンを行える状態。
上記ステップ1、2の実現にあたっては、社内DX戦略に基づき、営業活動および開発活動については活動データを収集した上で、QCDの最適化し、サービスを早期拡大させる。 ステップ3データ活用の実現については、これから注力すべき部分である。現状データの収集・見える化によりい業務改善を提供するサービスを、社内データ集積・活用のノウハウを活かすことで、業務変革を可能とするサービスへと変えていく。データ活用を提供する対象顧客の選定に当たっては、収集した営業活動および製造業データを元に、業務改善の効果を予測するシステムを社内で構築することで、高い付加価値を提供できる顧客との接点を増やす。
DX推進体制図
【社内体制】
当社のDX戦略を加速させるため、代表取締役社長をCDXO(最高DX責任者)とし、DX推進体制を公表しています。DX推進担当部署、DX推進支援部署が牽引役となり、全社各部門長および各部門から選出されたDXリーダーで体制をつくり、推進しています。
【データ活用領域の深化のための外部連携体制】
一般社団法人との連携した研究
当社代表が理事を勤めるクラフトビール醸造の一般社団法人:ALFHAが展開する記醸くん(醸造レシピ管理アプリ)に蓄積された各種醸造条件のデータを元に、データを活用して美味しいビールを創る研究を進める。
産学連携
データ活用領域の研究の為に大学との共同研究体制を整備する@2023年度中
DX推進のための環境整備
Google Workspace利用
全社員にアカウント発行済み@2022年4月。データ保存、カレンダー、チャット、テレビ会議など、各種別のサービスを使っていたものをgoogleに完全移行@2022年中。業務の効率化を図ると共に、実績データ(会議時間など)を確認しながら業務オペレーションのカイゼンを2023年より開始する。またデータの一元保管により、社員がデータの場所の把握、活用ができる状態を作る。
社内システムの内製改修
バックオフィス向けの労務管理システム(勤怠、有給、出納など)を外部連携、データ出力集計が容易なように改修@2023年上期中
AWS利用
一部レンタルサーバーに実装されているサービスをAWSに完全移行と集約@2023年中。データ分析と活用を目指した環境の整備を進める
独自開発環境の整備
オーダーメイドのwebアプリケーションを効率的に開発出来るローコードツール(統合開発環境)を開発・整備し、各製造現場にフィットしたアプリをリーズナブルに提供出来る環境を自社の強みとして整備する。
社内開発利用が可能な状態@2022年4月
同行他社(システム開発会社)がライセンス利用出来る状態@2023年中
DXシステムの構想および準備
前述の社内DX戦略に則って、クラウド内の各種データを活用して働き方を変革するシステムの構想および準備(ベンダー選定や予算策定など)をする@2023年中
デジタル技術研鑽に向けた予算配分
売上に直結しない研究費用として予算策定をし、一定の人員をMGの競争力となり得るデジタル領域の研究に配置。このほか、データ活用、情報リテラシーに関する資格取得および勉強会の開催を支援。
全社および各部門において、データ活用して未来予測や効果的なアクションの提案できる仕組み(システム)を構築し、営業活動の効率化、開発の省力化、労働時間の削減、顧客価値の最大化等を実現する。
DX戦略の達成状況にかかる指標
デジタルツール導入による残業時間の削減:平均残業10時間未満@2024年末
(GoogleWorkspace導入、社内システムの改修による効率化の指標)働く場所を選択出来る自由の実現:出社率5割未満@2024年末
社内デジタル技術研鑽にかけた工数(研究に掛けた時間、資格取得状況、勉強会実施状況)の確認
製造現場向けデータ活用の新サービスの開発完了と販売開始@2024年4月
クラウド内の各種データを活用して働き方を変革する社内DXシステム作成@2024年末
(新サービスの実施は、社内内部開発環境の整備およびデータ活用研究領域の到達目標)
上記目標についてはQごとに実績管理およびKPIとの差異分析を実施し、目標の見直しや改善提案に繋げる。